Đăng ký Đăng nhập
Trang chủ Nhóm động từ đồng nghĩa biểu thị hoạt động nói năng trong tiếng nhật (đối chiếu ...

Tài liệu Nhóm động từ đồng nghĩa biểu thị hoạt động nói năng trong tiếng nhật (đối chiếu với tiếng việt)

.PDF
130
13
140

Mô tả:

ハノイ国家大学 外国語大学 大学院 チン ティ ゴック チン 日本語における「言う・話す・しゃべる・語る・述べる」類 義語動詞 -ベトナム語との対照- NHÓM ĐỘNG TỪ ĐỒNG NGHĨA BIỂU THỊ HOẠT ĐỘNG NÓI NĂNG TRONG TIẾNG NHẬT (ĐỐI CHIẾU VỚI TIẾNG VIỆT) 修士論文 専攻科目:日本語学 コード :60.22.02.09 ハノイ-2017 年 ĐẠI HỌC QUỐC GIA HÀ NỘI TRƢỜNG ĐẠI HỌC NGOẠI NGỮ KHOA SAU ĐẠI HỌC TRỊNH THỊ NGỌC TRINH 日本語における「言う・話す・しゃべる・語る・述べる」類 義語動詞 -ベトナム語との対照- NHÓM ĐỘNG TỪ ĐỒNG NGHĨA BIỂU THỊ HOẠT ĐỘNG NÓI NĂNG TRONG TIẾNG NHẬT (ĐỐI CHIẾU VỚI TIẾNG VIỆT) LUẬN VĂN THẠC SĨ Chuyên ngành Mã số : Ngôn ngữ Nhật Bản : 60.22.02.09 Ngƣời hƣớng dẫn : PGS.TS Nguyễn Thị Bích Hà HÀ NỘI - 2017 保証書 私は Trịnh Thị Ngọc Trinh で、大学院学科の院生です。私の修士課程論文は 日本語における「言う・話す・しゃべる・語る・述べる」類義語動詞をテーマと して作成しました。指導教師の教えるを元に、自分で論文を書くのを保証いたし ます。他の論文からコピーしないことにしまた。 ハノイ-2017 年 チン i ティ ゴック チン 謝辞 本論文の作成にあたり、終始適切な助言を賜り、また丁寧に指導して下さっ たグエン ティ ビック ハー先生に感謝の意を表します。 調査にあたり、ハノイの貿易大学・ダナン外国語大学・タンロン大学の多く の方々か らご協力を頂きました。そして、アンケートに回答して下さった皆様 には,感謝の念にたえません。本当にありがとうございました。 最後になりましたが、家族をはじめ、先輩達、友達には精神的にも支えられ ました。心より感謝いたします。 ii 論文の概略 本論文では、まず日本語の類義語とに関する理論を紹介した。また、「言 う」・「話す」・「しゃべる」・「語る」・「述べる」という 5 つの類義語動詞 に関する基本的な知識を述べた。その知識から、彼らの類義語動詞の意味の共通 点と相違点を挙げた。 次に『キッドナップ・ツアー』、『「1 リットルの涙」難病と闘い続ける尐 女亜也の日記』、『陽だまりの彼女』の小説を資料にする。先行研究の結果に基 づいて、「言う」・「話す」・「しゃべる」・「語る」・「述べる」の 5 つの類 義語動詞の実際使用頻度、共通点と相違点を考察した。それから、それぞれの 『Tôi “bị”bố bắt cóc』、『Một lít nước mắt』、『Cô gái trong nắng』の訳本から 取り出した例文に対忚するベトナム語の表現を考察した。 最後に、ベトナム人日本語学習者に対する効果的な類義語動詞の指導法を提 示するため、中級レベルのベトナム人学習者の日本語の類義語動詞の使用に関す る状況、「言う」・「話す」・「しゃべる」・「語る」・「述べる」という 5 つ の類義語動詞の翻訳力についての調査の結果を分析した。 iii 目次 保証書 ................................................................................................................................... i 謝辞 ...................................................................................................................................... ii 論文の概略 .........................................................................................................................iii 目次 ..................................................................................................................................... iv 序論 ...................................................................................................................................... 1 1.研究の背景 ................................................................................................................... 1 2.先行研究 ....................................................................................................................... 1 3.研究の目的 ................................................................................................................... 2 4.研究の対象、範囲 ....................................................................................................... 2 5.研究方法 ....................................................................................................................... 3 6.論文の構成 ................................................................................................................... 4 本論 第1章 類義語の概要 1.1 類義語 ..................................................................................................................... 5 1.1.1 類義語の定義 ................................................................................................... 5 1.1.2 類義語分類 ....................................................................................................... 6 1.1.2.1 意味の側面 .................................................................................................... 6 1.1.2.2 語感の側面 ................................................................................................ 8 1.1.2.3 品詞の側面 ................................................................................................ 9 1.1.3 「類義語」・「同義語」・「同位語(上位語・下位語)」の分別 ..... 10 1.2 ベトナム語における類義語 ............................................................................... 11 1.3 類義語動詞 ........................................................................................................... 12 1.4 「言う」「話す」「語る」「しゃべる」「述べる」という類義語動詞の意 味の考察 ........................................................................................................................ 14 1.4.1 「言う」 ......................................................................................................... 17 1.4.2 「話す」 ......................................................................................................... 17 iv 1.4.3 「語る」 ......................................................................................................... 17 1.4.4 「しゃべる」 ................................................................................................. 17 1.4.5 「述べる」 ..................................................................................................... 18 1.4.6 「言う」「話す」「語る」「しゃべる」「述べる」の意味の共通性、 相違性 ......................................................................................................................... 18 1.5 ベトナム語における発言行為を表す語 ........................................................ 19 1.6 日本語で発言行為を表す言葉の意味のベトナム語との対照 .................... 20 1.7 まとめ ................................................................................................................ 21 第2章 日本語小説及びベトナム語訳本における類義語動詞「言う、「話す」、「語る」、 「しゃべる」、「述べる」の表現の考察 2.1 考察の概要 .............................................................................................................. 23 2.1.1 考察の目的 ........................................................................................................ 23 2.1.2 考察対象及び範囲 ............................................................................................ 23 2.1.3 考察方法 ............................................................................................................ 24 2.2 考察結果 .................................................................................................................. 25 2.2.1 日本語小説に表れた類義語動詞「言う」、「話す」、「語る」、「しゃ べる」、「述べる」の使用頻度 ............................................................................. 25 2.2.2 「言う」ほかの5類義語動詞の共通点と相違点 ....................................... 26 2.2.3. 類義語動詞「言う」、「話す」、「語る」、「しゃべる」、「述べる」 のベトナム語訳語 ..................................................................................................... 29 2.3 まとめ .................................................................................................................. 49 第3章 日本語の類義語動詞教育における指導の提案 3.1 アンケート調査の概要 .......................................................................................... 51 3.1.1 調査目的 ............................................................................................................ 51 3.1.2 調査方法 ............................................................................................................ 51 3.1.3 調査対象及び範囲 ............................................................................................ 52 v 3.1.4 調査の内容 ........................................................................................................ 52 3.2 調査結果と分析 ...................................................................................................... 53 3.2.1 類義語動詞に関する使用頻度と習得状況 ................................................... 53 3.2.2 文脈による類義語動詞「言う」ほかの表現に関する翻訳状況 ............... 56 3.2.3 小結論 ............................................................................................................... 62 3.3 日本語の類義語動詞教育における指導の提案 .................................................. 63 3.3.1 日本語の類義語動詞の指導法 ........................................................................ 63 3.3.2 選ぶ問題を使用する指導法 ........................................................................... 65 3.4 まとめ ..................................................................................................................... 68 結論 .................................................................................................................................... 69 参考文献 ............................................................................................................................ 71 付録 .......................................................................................................................................I 付録 1 アンケート用紙 ....................................................................................................... I 付録 2「言う」「話す」「しゃべる」の越訳語総合 .................................................. V 付録 3 『キッドナップ・ツア』の考察 .................................................................. VIII 付録 4 『陽だまりの彼女』の考察 ............................................................................. XXI 付録 5 『「1 リットルの涙」難病と闘い続ける尐女亜也の日記』の考察 .......... XXXVII vi 序論 1.研究の背景 外国語教育は世界中で重視されている。ベトナムも例外ではない。その目的はコ ミュニケーション能力の育成にある。近年、ベトナムでは急速に日本語教育が進 んでいる。国際交流基金の調査(2013 年)によると、ベトナムにおける日本語学 習者は 4 万 6,762 人である。これはベトナムと日本との経済・文化交流の進展と 日越友好関係の深まりを反映している。 ベトナムの日本語教育は文法力ではなく豊富な語彙力を重視する。会話や通訳 の場面で適切な語を選び、使いこなすのは容易ではない。多くの類義語の意味を 正しく把握し、場面によって使い分けるのは外国人には難しい。特に「言う・話 す・語る・しゃべる・述べる」の使い分けは難しい。しかし、これに関わる研究 はこれまで目にしたことが無い。そのため、本論文では、これらの語の意味と使 用場面について考察する。 2.先行研究 日本語の類義語に関する研究は、数多くある。以下はその一部である。 森田芳夫(1982)は韓国の誠信女子大学の 2・3 年生の作文から類義語の誤用例 を挙げ、『基礎日本語辞典』(角川書店)と『ことばの意味』(平凡社)を参照 してそれぞれの語の意味の違いを説明している。 孟信和(1986)は韓国外国語大学日本語学科 2 年生の作文から 10 組の類義語誤 用例を取り上げ、5 種の辞書を参照してその意味を述べる。次に、動詞の辞書的 意味が具体的な使用場面でどんな意味の違いを表すか、文学作品を例に挙げて考 察している。 河室兼一郎(2003)は二年制大学の日本語専攻 2 年生の作文から動詞の誤用例を 抜き出し、誤用の原因を(1)母語の転移、(2)語の選択間違い、(3)その他、 の三種に分けた。これにより、類義語動詞の意味の違いと使用場面の違いを説明 した。 呉守鎮(2015)は『漢字マスターvol.3 2 級漢字 1000』から類義語と判断され る動詞を抜き出し、これらが『日本語基本動詞用法辞典』、『基礎日本語辞典』、 1 『ことばの意味』など 9 冊の辞典類で類義語に分類されていることを確認したの ち、10 組の類義語動詞を選び出した。次に、例文に基づいてそれぞれの意味の共 通点・相違点を明らかにした。 各先行研究者が誤用例を通して分析したいくつかの類義語動詞は以下の通りで ある。 <表 1>先行研究の類義語動詞 先行研究者 類義語動詞 森田芳夫 「打つ・たたく」、「いる・ある」、「探す・たずねる・訪れ (1982) る」、「探す・引く」、「過ぎる・過ごす」、「届く・着く」、 「なる・できる」 孟信和 「降りる・降ろす・下がる・下げる・降る」、「通じる・通う・通 (1986) る・通す」、「生じる・出来る・生まれる・起こる」、「過ぎる・ 経つ」「決める・定める」 河室兼一郎 「生きる・住む・暮らす」、「知る・分かる」、「思う・考え (2003) る」、「当たる・合う」、「聞く・問う」、「探す・調べる」 呉守鎮 「触る・触れる」「余る・残る」「乾かす・干す」「つかむ・握 (2015) る」「選ぶ・決める・定める」「集める・そろえる・まとめる」 「言う・話す・しゃべる・述べる・語る」「願う・望む」 3.研究の目的 ベトナム人の日本語学習者が使用する類義語動詞「言う・話す・語る・しゃ べる・述べる」の意味に関わる調査はまだない。そこで、これらの動詞を翻訳す る際、ベトナム人がどのような場面で使用するか、また、どのような意味で使用 するか調べ、何故誤用するのかを明らかにする。その結果を指導の参考にする。 4.研究の対象、範囲 日本語における類義語・「言う」、「話す」、「しゃべる」、「述べる」、「語る」 という類義語動詞を巡る問題点を探るのは、翻訳能力を身につけるためであるが、それ 2 だけにとどまらず、それらの動詞の日本語小説における使用例、及びベトナム語の訳本 におけるその訳出例について調べる。 以下は日本語小説とそのベトナム語への訳出例を分析する訳本のリストである。 1. 角田光代(2003)『キッドナップ・ツア』、式新潮社。 2. An Nhiên dịch (từ nguyên bản tiếng Nhật)(2014)Tôi “bị”bố bắt cóc, NXB Dân Trí. 3. 越谷オサム(2011)『陽だまりの彼女』、式新潮社。 4. Mộc Miên dịch (từ nguyên bản tiếng Nhật) (2014)Cô gái trong nắng, NXB Lao Động. 5. 木藤亜也(2005)『「1 リットルの涙」難病と闘い続ける尐女亜也の日記』、 社幻冬舎。 6. Trần Trọng Đức dịch (từ nguyên bản tiếng Nhật) (2011)Một lít nước mắt Kito Aya, NXB Văn hóa Văn nghệ Tp. Hồ Chí Minh. また、ベトナム人日本語学習者の「言う」「話す」「しゃべる」「述べる」 「語る」という類義語動詞の翻訳に関する調査では、ベトナム人大学生・日本語 専攻中級学習者を対象に、調査を行う。 5.研究方法 上述のように、日本語小説及びベトナム語の訳本における「言う」、「話す」、 「語る」、「しゃべる」、「述べる」という類義語動詞の意味を考察する。「言 う」、「話す」、「語る」、「しゃべる」、「述べる」という類義語動詞の出現 箇所、出現数、使用場面、意味内容などについて調べる。 ハノイ貿易大学、ダナン外国語大学、タ ンロン大学で勉強している中級の日本 語学習者を対象とするアンケートを取り、類義語の知識や「言う」、「話す」、 「語る」、「しゃべる」、「述べる」という類義語動詞の意味と通訳の実際に関 して調査する。アンケートにはベトナム人学習者の上記類義語の習得状況を明ら かにするための質問とその忚答を含む。 こうした調査と考察から得られたデータに基づいて統計表と図表を作成し、分 析する。 3 6.論文の構成 本研究は序論・本論・結論の 3 つの部分から構成されている。 序論では、先行研究、研究目的、研究対象、研究方法について述べる。 本論は第 1、2、3 章という三章から構成されて、次のように展開される。  第 1 章: 類義語の概要 本章では、日本語における類義語の定義、類義語の分類、そして類義語動詞の 「言う」、「話す」、「語る」、「しゃべる」、「述べる」に関する理論 を述べる。  第 2 章:日本語小説及びベトナム語訳本における類義語動詞「言う、「話す」、 「語る」、「しゃべる」、「述べる」の表現の考察 ここでは、「言う」、「話す」、「語る」、「しゃべる」、「述べる」と いう類義語動詞の意味の概要を述べ、考察の結果を分析する。  第 3 章:日本語の類義語動詞教育における指導の提案 本章では、調査の概要を述べ、調査の結果を基に分析する。最後に日本語 教育への類義語動詞の指導に関して提案する。 結論では、研究のまとめ、及び今後の課題について述べる。 最後に考察文献、謝辞、付録を記す。 4 本論 第1章 類義語の概要 1.1 類義語 現代共通語における類義語について、まず概観する。日本語について、類義語 を真正面に取り上げた日本の研究者による研究は多い。これらの研究に依拠して 類義語の定義、特色などなどについて述べる。 1.1.1 類義語の定義 「類義語」については様々な定義がなされてきた。ここでは、そのうちの代表 的な定義について述べる。 まずは辞典を見ることにする。 『国語辞典 第亓版』(「岩波書店」 1996)は類義語を次のように定義する。 「意義の類似する言葉のことである。例えば、「対照」と「対比」、「両親」と 「母父」である。」 『日本語大辞典 第二版』(「講談社」1995)による、類義語の定義は、以下 である。「同じ言語中で、音が違うが、意味の近い言葉のことである。例えば、 「推量」と「推測」、「延焼」と「類焼」、「衣服」と「着物」、「腹」と「お なか」、「である」と「だ」および「です」である。」 教科研東京国語部会・言語教育研究サークルの『語彙教育』(1964)によれば、 「意味が同じであるか、よく似ている卖語を「類義語」という。「机」と「テー ブル」、「明日」と「あした」、「本」と「書物」、「うしなう」と「なくす」、 「わらう」と「ほほえむ」など」が類義語である。 卖語がいくつかの意味をもっているとき(多義語であるとき)、ある意味では あるの卖語になり、他の意味では別の卖語になる。その場合はそれぞれが類義語 になる。例えば、「新鮮」は、「新鮮な果物が大盛りの皿」というときや、「新 鮮な花々を産地から直送致します。」というときには「新しい」の意味となり、 「新鮮な山の気」というときには「きれいな」と類義語である。 5 岩佐靖夫(2011)は「《類義語》を意義素論的に定義すれば、《一組の語が同 じ意味特徴を共通して持っている場合、それらは類義語である》ということにな る。」と定義している。 以上の定義から、本論では類義語を次のようなに定義する。 『日本語大辞典 第二版』(「講談社」1995)による、類義語の定義とは同じ 言語中で、音が違うが、意味の近い言葉のことである。 また、これからこの定義に基づいて類義語を確定する。 1.1.2 類義語分類 類義語を考えるにあたって、「この語とあの語は同じだ」とか「違う」とか いっても、いろいろな側面がある。したがって、類義語分類には様々な方法があ る。以下は意味、語感、品詞などに基づいて、類義語分類を行う。 1.1.2.1 意味の側面 意味の側面から考えると、類義語は4グループを分けられる。 ・グループ 1:意味の重なり合いがある言葉。 このグループの語の特色は、知的・概念的な意味が重なり合っているが、語 の微妙なニュアンズが違うことである。 例えば、「夜」と「晩」、「来年」と「明年」、「ふたご」と「双生児」、 「投手」と「ピッチャー」である。 類義語を考える上で、ニュアンスの違いを無視することはできない。 例えば、「夜」と「晩」。 「「夜」は「昼夜」という言葉に見られるように、「昼」と対比して用いられ る言葉でである。 一日を「日が出ている時間帯」と「日が沈んでいる時間帯」とに 2 分し、前者 を「昼」、後者を「夜」としたものである。 一これに対して、「晩」は「朝・昼・晩」という言葉にみられるように、 「朝」や「昼」と対比して用いられる言葉である。 6 一日の内で、「人間が通常、活動する時間帯」と「人間が通常、活動しない時 間帯」の 2 分したときに、前者のみに着目し、それを3つに分けた時の最も遅い 時間帯を「晩」と言う。 「夜食」と「晩飯」とでニュアンスが異なってくるのは、上記のように「夜」 と「晩」との間に意味の違いが存在するからである。 ・グループ 2:広い意味-狭い意味(包摂関係)がある言葉。 例えば、「うまい」と「おいしい」、「幅」と「幅員」、「時間」と「時刻」、 「木」と「樹木」である。 料理のフレーバーと言えば、男性は「うまい」を使って、女性は「おいしい」 を使う。2語を同義と思って使っているかもしれないが、「うまい」の転義には 料理する技能を誉める意味があるが、「おいしい」はこの意味がない。したがっ て、「うまい」の意味は「おいしい」の意味より広いことになる。 ・グループ 3:意味の一部に重なり合いがある言葉。 例えば、「愛」と「愛情」、「のぼる」と「あがる」、「美しい」と「きれ い」などである。 一「美しい」と「きれい」を考えると、「美しい」と「きれい」と言う語の 間にも意味の違いが存在する。 例えば、「美しい女性」と「きれいな女性」というと、両者の間には意味の差は 無いように感じられるかもしれないが、「美しい床」と「きれいな床」というと、 両者の間に存在する意味の差が浮き彫りになってくる。 一「美しい」というのが「美的に優れている」ことを指す語であるのに対し、 「きれい」というのは「清潔感があり、それによって美的にも優れている」こと を表す語であるからである。 あるいは、「のぼる」と「あがる」は空間的な上昇という点を表す言葉である。 「のぼる」のほうが上方への移動の過程自体に重点があるのに対して、「あが る」は移動の結果、位置が高くなったという変化に中心がおかれている。ただし、 代替が可能な 2 つ語のある場合がある。例えば、「階段をあがって 2 階に行く」 と「階段をのぼって 2 階に行く」とがほとんど同様に使われる場合である。 ・グループ 4:意味の近い言葉。 7 例えば、「注意報」と「警報」、「軽震」と「微震」、「烈震」と「激震」 である。 「注意報」と「警報」を考えて、「注意報」は天災がある時の気象機関から の知らせであり、「警報」は予防のために、大水、疾風などにつて事前に告げる 言葉である。 一厳密に言えば、グループ 4 の各語は概念的に意味の近い言葉である。 以上の分析から類義語間の基本的な意味関係は、次の4つの図に示すことが できる。 図 1.1:グループ 1 図 1.2: 図 1.3:グループ 3 1.1.2.2 グループ 2 図 1.4:グループ 4 語感の側面 語感の側面を考えると、類義語は 8 グループを分けられる。 ・グループ A:古い感じ 例えば、「婚礼」と「結婚式」、「身代」と「財産」、「後家」と「未亡 人」、「乗合自動車」と「バス」である。 ・グループ B:新しい感じ 例えば、「キッチン」と「台所」、「ショッピング」と「買い物」である。 8 ・グループ C:改まった感じ 例えば、「定める」と「決める」、「ゆだねる」と「任せる」、「直ちに」 と「すぐに」、「書簡」と「手紙」、「昨年」と「去年」、「明後日」と「あさ って」である。 ・グループ D:優雅な感じ 例えば、「目」と「まなこ」、「どこ」と「いずこ」、「集まり」と「つど い」、「歩く」と「あゆむ」である。 ・グループ E:悪いことばという感じ 例えば、「めし」と「ご飯」、「食う」と「食べる」、「うまい」と「おい しい」である。 ・グループ G:いやしめる感じ 例えば、「野郎」と「男」、「尼」と「女」、「ぼさぐ」と「言う」、「く だばる」と「死ぬ」である。 ・グループ H:呼ばれる本人たちがきらう語感 例えば、「めくら」と「盲人」、「かたわ」と「身体障害者」、「女中」と 「お手伝い」である。 ・グループ I:忌まれる語感 例えば、「強姦」と「暴行」、「月経」と「生理」である。 1.1.2.3 品詞の側面 意味と語感に基づく類義語分類以外、品詞に基づく類義語分類がある。品詞に 基づいて、類義語は名詞、形容詞、副詞、動詞の4グループに分けられる。以下 の<表 1.2>で、それぞれの品詞について、例を挙げる。 9 <表 1.2>品詞に基づく類義語分類 品詞 名詞 形容詞 副詞 動詞 1.1.3 例 「当たり前:勿論」、「往時:当時」、「香り:匂い」、 「気分:気持ち」、「向かい:向こう」 「案外:意外」、「色々:様々」、「恐ろしい:恐い」、 「寒い:冷たい」、「上手:得意、重用:大切」、「苦 手:下手」、「確か:確かに」 「うっかり:思わず:つい:ふと」、「恐らく:多分」、 「せっかく:わざわざ」、「わざわざ:わざと」 「あがる:のぼる」、「いかる:おこる」、「おどかす: おどす:おびやかす」、「訪れる:訪ねる」、「浮かぶ: 浮く」、「下りる:下る」、「語る:話す」、「苦しむ: 悩む」、「過ぎる:経つ」、「近付く:近寄る」 「類義語」・「同義語」・「同位語(上位語・下位語)」の分別 「類義語」と「同義語」の語が完全に同じものを指し、しかも使用者が、全くそ の 2 つの語の違いを意識しないとすれば、その 2 つの語が共存する理由があるか。 例えば、「あの男は誰だ。」と「あの男性は誰だ。」は、ニュアンスが違うかも しれないが、それほど違いはない。ところが、「男を作ったのが間違いだ。」の文 では「男」が「愛人」というような意味になり、この文は、「愛人を作ったのが間 違いだ。」という意味になる。だが、「男性を作ったのが間違いだ。」の文では、 この「男性」にそのような意味がないので、この文自体が意味をなさない。 このように、ある文脈では同じものを指示する 2 つの語が、ほかの文脈では 必ずしも同じものを指示しないことがよくある。そこで、2 つ以上の異なる形の 文章の存在価値を考えると、一見、同じものを指示しているような場合でも、ど こかに微妙な違いがあるはずだということから、厳密な意味では、「同義語」で はなく「類義語」と考えられる。 たとえば、「森」と「林」では、「木が多数生えているところ」という意味では重 なっているが、「林」は「森」より「まばら」の語感がある。このような語を類義語と いう。 「不確か」と「あいまい」は、辞書では「物事が確かでなく、はっきりしないさま」 となるが、類義語として以下の場合がある。 [例文 1] 〇そういう不確かな情報では判断できない。 10 〇そういうあいまいな情報では判断できない。 [例文 2] 〇彼が来るか来ないか不確かだ。 ×彼が来るか来ないかあいまいだ。 [例文 3] ×彼は不確かな返事をした。 〇彼はあいまいな返事をした。 [例文 4] ×彼は不確かなほほえみを浮かべた。 〇彼はあいまいなほほえみを浮かべた。 注:「×」は不適切な文である。 同義語と類義語以外、上位語、下位語で分類される語がある。 例えば「食物」と言えば「肉」や「野菜」、「魚」などがあげられるが、「食 物」は「肉」の上位語であり、「肉」は「食物」の下位語となる。また、「肉」 「野菜」「魚」は同位語と言われる。秋元美晴(2002)によると、下位語は上位 語に包み込まれているが、このような関係を包摂関係という。包摂関係は次のよ うにその関係を広げることができる。 食物 肉 果菜 人参 練馬大根 野菜 根菜 大根 桜島大根 魚 葉菜 ゴボウ 守口大根 (『よくわかる語彙』、p113) 1.2 ベトナム語における類義語 日本語と同様に、ベトナム語にも類義語がある。また、類義語の定義も様々に ある。 『ベトナム語辞典 第七版』(ダナン出版社 2000)の類義語の定義は、以下の ようである。「類義語は発音の異なる言葉であるが、意味が似ている。」 Nguyễn Đức Tồn(2011)は類義語を次のように定義する。2 つの語彙/語彙卖位が 異なる語形を有し、同じ物象および表象を表す場合、類義語と呼ばれる。 11 2 つの定義は表現の点で異なるが、「類義語は意味が似ていて、異なる語形を 持つ言葉」という共通点を有している。上記の定義に基づいて、本論文は以下の ようにベトナム語の類義語を定義する。 類義語とは、意味が互いによく似ており、音が違う言葉である。また、何らか の意味またはニュアンスで同じ内容をもつ、あるいは両方を同時にもつ言葉であ る。 類義語は意味においてまったく同じではない。意味について共通点のほかに、 何らかの差異を持っている。その違いを見つけることは必ずしも容易ではない。 その違いは類義語の存在理由、類義語グループの語感に異なる価値を生みだして いる。 グループ化されている各類義語は類義グループと呼ばれる。 例えば、ベトナム語における「cố, gắng, cố gắng」は類義グループである。 類義グループの中で通常、一般的な意味を持つ広く使用されている卖語がある。 その卖語は、趣きが中和されているが、他の言葉と比較し分析するための基礎と なる。それはグループの中心語と呼ばれる。 例えば、「yếu, yếu đuối, yếu ớt」の類義語グループにおいて、「yếu」は中心語 と呼ばれる。 ベトナム語における類義語グループの中心語は、一般に次のようないくつかの 形式表現がある。   1.3 グループに卖語と複合語の両方が含まれている場合、中心語は通常 卖語である。 グループに、派生語を作成できない、あるいは派生語を作成できる が僅かである言葉の場合、その派生語を持つ語幹となる卖語が、通 常、中心語 op になる。 類義語動詞 上記に述べたように、品詞によって、類義語は 4 つに分類される。それらは名 詞の類義語、形容詞の類義語、副詞の類義語、動詞の類義語である。本項では動 詞の類義語を対象にするので、以下では動詞の類義語についてまとめる。 類義語の定義に基づいて、本論は類義語動詞の定義を挙げる。 12
- Xem thêm -

Tài liệu liên quan